2025.04.14 自転車と四輪車・単車との事故 なし(死亡) ・裁判において、生活費控除について30%とする和解案が提示され、和解が成立した件 ・裁判において、死亡慰謝料について2500万円の和解案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 なし(死亡)
2025.02.19 自転車と四輪車・単車との事故 なし(死亡) ・相続人の一人が認知症であったため、家庭裁判所において、保佐人の選任及び代理権の付与を受けた件 ・地方裁判所の裁判において、過失相殺を行う必要は認められないとの和解案が提示され、和解が成立した件 ・逸失利益について、主婦としての損害及び年金受給者としての損害を認める和解案が提示され、和解が成立した件 ・保佐人の報酬及び保佐人選任の為の診断代について、損害として認める和解案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 なし(死亡)
2024.08.28 自転車と四輪車・単車との事故 第12級 変形障害 上肢(上肢及び手指) ・異議申立(事前認定)により、第12級5号(右第6、7肋骨の変形癒合、通常派生する症状として肋骨痛)の後遺障害認定を受けた件 ・裁判において、80代男性の休業損害及び逸失利益について、家事労働に従事していたことを前提とする賠償額の案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 第12級
2024.08.09 自転車と四輪車・単車との事故 第11級 第12級 第14級 疼痛等感覚障害 耳鳴り 醜状 神経系統の機能又は精神 頭部・顔面部・頸部(上肢及び下肢の醜状を含む) ・事前認定により、併合第11級(顔面部の瘢痕のうち左眉下部・左頬骨部・左上顎部の線状痕について第12級14号、両耳鳴について第12級相当、頭部外傷後の頭痛、頚部痛等の症状について第14級9号)の後遺障害認定を受けた件 ・裁判において、被告ら(相手方)から15%の過失相殺の主張がされたが、過失なしとする和解案が提示され、和解が成立した件 ・裁判において、後遺障害慰謝料について、併合11級だが本来は後遺障害認定されるほどの歯牙欠損があることも考慮するとして、450万円とする案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 第11級/第12級/第14級
2024.07.23 自転車と四輪車・単車との事故 第12級 耳鳴り 耳(内耳等及び耳介) ・裁判において、両耳鳴(第12級相当)の後遺障害の逸失利益について、労働能力喪失期間を28年間、労働能力喪失率を14%とする案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 第12級
2024.03.19 自転車と四輪車・単車との事故 第14級 疼痛等感覚障害 神経系統の機能又は精神 加害者が死亡したため、加害者の相続人を被告として裁判を提起し、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 第14級
2023.09.28 自転車と四輪車・単車との事故 第11級 第12級 変形障害 機能障害 下肢(下肢及び足指) 左大腿骨骨幹部骨折に伴う左股関節の機能障害(第12級7号)、左大腿骨骨幹部骨折に伴う左大腿骨の変形癒合及び左下肢の短縮障害(第12級8号)の後遺障害(併合第11級)について、基礎収入を男子全年齢平均程度、労働能力喪失期間を22年間、労働能力喪失率を11年目まで20%、12年目以降は9%とする案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 第11級/第12級
2023.07.22 自転車と四輪車・単車との事故 第12級 第14級 めまい 変形障害 疼痛等感覚障害 頭痛 せき柱及びその他の体幹骨 神経系統の機能又は精神 ・事前認定において、併合第12級(右鎖骨の変形について第12級5号、めまい、頭痛、頚部痛等について第14級9号)の後遺障害認定を受けた件 ・逸失利益について、労働能力喪失率を10%、労働能力喪失期間を15年とする案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 第12級/第14級
2022.11.28 自転車と四輪車・単車との事故 第12級 耳鳴り 耳(内耳等及び耳介) 耳鳴りの後遺障害(第12級相当)について、労働能力喪失期間を症状固定時(56歳)から10年間とする案が提示され、和解が成立した件 解決方法 裁判上の和解 後遺障害等級 第12級